利益を追求する 廃車買取ポータル 【ヒキトリニスタ】 » 廃車に至るまでのパターン » 経年劣化による廃車

経年劣化による廃車

このページでは、経年劣化による廃車について解説しています。機能と価値の2つの側面、走行距離と年式、メンテナンス効果など、車の寿命についてまとめました。

車の寿命の基準

走行距離

走行距離は、車の寿命を考えるときの重要な基準のひとつで、一般的な目安は10万kmです。

10万kmを超えるあたりから故障や劣化が多くなり、買取査定にも影響を与えますので、市場価値は低下しがちです。中古車を買う側も、意識的に敬遠する方が多くなるでしょう。

また、車種や年式など、車の性能や耐久性にもよりますが、10万kmを超えた車は、エンジン回りなどを中心に劣化が進んでいるため、年式がそれほど古くなくても、買取価格が付きにくくなる可能性があります。

人気車であれば、需要があるため、ある程度の値段がつくかもしれませんが、あまり需要のない10万km超えの車は、廃車・解体にされる可能性が高いでしょう。

年式

年式は、車の寿命を考えるときの分かり易い基準です。

一般的には初年度登録から10年が経過すると、全体的に劣化が進んでおり、さまざまな箇所で部品交換などが必要となっている場合が多く、買取価格が付きにくくなります。

また、修理しようとしても、年式が古いと、部品が手に入らないこともあります。

もちろん、メンテナンス次第で寿命は延びますが、自動車に関しては長持ちさせることがプラスとは限りません。

自動車の部品は、エンジン・外装・内装・足回りなど、高額な部品ばかりですし、足回りなどが錆び付いていると、継続検査に影響があります。 「エコカー減税」や「グリーン化特例」など、税金にも影響を与えるでしょう。

長く乗り続けるためのポイント

丁寧で正しい運転を心がける

車を長持ちさせるには、丁寧で正しい運転が不可欠です。急発進や、緊急時以外での急ブレーキ・急ハンドルを避けましょう。エンジン回りや足回りに負担をかけますし、タイヤも摩耗してしまいます。

安全運転を心がけていれば、危険な場面に遭遇する場面や事故のリスクが減り、車の寿命も延びるはずです。

信頼できる自動車整備工場での定期点検

車を長持ちさせたいなら、念入りなメンテナンスも不可欠です。

2年に1度の車検だけでは、十分なメンテナンスとは言えません。

半年に1回の、エンジンオイル交換などは最低限のメンテナンスですし、きちんと、法定点検や任意の定期点検を受けていれば、結果的には寿命を延ばすことにも繋がります。定期点検や車検のときに、部品交換などを渋らないというのも、後々影響があるかもしれませんね。

自動車整備には費用が掛かりますので、最終的には今後の計画も踏まえた上での検討が必要になるでしょう。

日常点検と日頃のメンテナンス

車の構造や装置などの基礎知識を持ち、日常点検を行っていることにより、不具合発生を未然に防げる可能性もあります。例えば、洗車やワックスがけなども、長持ちさせることにつながるメンテナンスです。

ボディー塗装は紫外線で劣化しますので、車庫やカーポートがあるのか、野ざらしなのかも影響します。

また、エンジンが温まっていない状態での走行も車への負担が大きいので、特に冬場は5分程度の暖機をしておくと良いですね。

他にも、距離走行を繰り返す乗り方は、エンジンや電気系統などに大きな負担をかけることも覚えておきましょう。

事故車でも10万円超え?
廃車買取で高額査定が可能な理由とは